◇返信◇ |
 |
|
Re:緑内障PG系点眼薬タプロスと眼内レンズ [投稿者] 54歳女性です。左目について [記入日] 2016/05/02 09:18:22 |
|
回答ありがとうございました。
今度は、左目ですが、裸眼視力0.06の強度近視です。
1年ほど前から物が歪んで見えますが、矯正視力は1.0くらいまででます。
散瞳してOCT,造影剤を入れての撮影をしましたが、2か所の眼科(そのうち1か所では3人の医師)で診てもらったのですが、加齢黄斑変性ではないが、原因不明とのことでした。OCTでは、膜で1か所盛り上がったところがあります。
強度近視からくる歪みの可能性もありますが、現在診てもらっている医師は、矯正視力がでているから、あまり神経質にならないくてもいい、と言っています。
このまま放置してもいいのでしょうか? |
|
Re:緑内障PG系点眼薬タプロスと眼内レンズ [投稿者] 鳥居 [記入日] 2016/04/18 06:26:57 |
|
一般論ではとてもお応えできる質問ではありません。眼圧のコントロールの目標値、手術を含めその方法はその症例により異なります。 主治医とよくご相談ください。 |
|
Re:緑内障PG系点眼薬タプロスと眼内レンズ [投稿者] 54歳女性です [記入日] 2016/04/16 10:19:27 |
|
回答ありがとうございました。 やはり、効果の強いものほど、副作用(瞼の窪み)も強いんですね。
緑内障の患者さんで眼圧を1桁まで下げている例をよくみかけますが、そこまですると、低眼圧で網膜剥離などにかかりやすくなりそうですが、緑内障の中期以降は、そこまでしなければならないのでしょうか?
また緑内障の手術では、術後、視力が下がって元に戻らず、見えにくさを訴える方が多いのですが、そこまでして手術はする必要があるのでしょうか? |
|
Re:緑内障PG系点眼薬タプロスと眼内レンズ [投稿者] 鳥居 [記入日] 2016/04/15 06:44:27 |
|
色素沈着は見た目以外には特に問題ないと思います。眼のくぼみはルミガンが1番強いといわれています。少ないのはラタノプロストでしょうか。いずれにせよ緑内障治療薬は病状によって選択しなくてはなりません。主治医とよく相談して決定することが大切です。 |
|
Re:緑内障PG系点眼薬タプロスと眼内レンズ [投稿者] 54歳女性です。 [記入日] 2016/04/12 22:50:49 |
|
回答ありがとうございました。
PG系点眼薬の副作用として虹彩色素沈着がありますが、見た目以外に身体、特に目に悪影響はありますか?
また、同点眼薬は、瞼がくぼんでくるという副作用がありますが、くぼみが少ないのは、どの点眼薬でしょうか?
ルミガンが眼圧下降効果が最も強いようですが、瞼のくぼみ方もすごいとの噂です。
眼圧下降効果が強くて、瞼のくぼみ方が少ないのが理想的ですが、比較的この両方を満たすのに近いのは何でしょうか? |
|
Re:緑内障PG系点眼薬タプロスと眼内レンズ [投稿者] 鳥居良彦 [記入日] 2016/04/12 06:42:54 |
|
プラビックスの副作用として”どうき”はありますからそのせいかもしれません。また高血圧などの副作用は報告されていますが眼圧が上昇するという報告は見当たりません。 眼内レンズ挿入眼へのタプロスを含むプロスタグランジン系の点眼は、通常良く行われており特に問題ないと思います。 |